溝呂木-ヘック反応 / Mizoroki-Heck reaction
金属触媒を用いた炭素-炭素結合形成反応のにおける超重要反応の溝
あまりに有用な反応で、2010年にRichard Fred Heck先生はノーベル賞を受賞した。なお残念ながら溝呂木先生は若くして逝去されたため受賞していない。。。
反応概要
有機ハライドとオレフィンがパラジウム存在下くっつく。
図1. 溝呂木-ヘック反応の典型例
反応機構
1. アリールハライドがパラジウム(0)に酸化的付加し、
2. アリールパラジウム種がオレフィンと相互作用し、
3. 発生した中間体は回転を伴いsynβ脱離を伴い目的生成物とパラジウム(II)ヒドリドを与える。
4. このパラジウムヒドリド種は塩基によって還元され、パラジウム(0)が再生する。
図2. 溝呂木ヘック反応の反応機構
この反応の利点
1. 原料の入手が容易
アリールハライドとオレフィンのいずれの原料も調製が容易な上、
2. 触媒がないと反応しない
結構私見だが、
察するに、
この特徴を活かして、
図3. 分子内溝呂木ヘック反応の応用例(参考文献1)
3. 共役の広がった生成物を得る事ができる
図1のようにヨードベンゼンとスチレンを反応させるとスチルベン
つまり共役が広がった生成物が得られるという事だ。
共役の広がった化合物を簡単に得る事ができる溝呂木-ヘック反応は天然物や医薬の合成だけでなく、マテリアルサイエンスにおいても重要な役割を果たしている。
主な利点はこんなところだろうか。
歴史的には溝呂木先生の報告が先らしい。
こういうのを聞くとなんか悔しいですよね(´-`)
とはいえこの反応が素晴らしいことに変わりはない。
最近でもこの反応の変形は多く報告されており、
関連記事
(1) アルデヒドでヘック反応できる!?
(2) 四級炭素中心をガイドにする新しい全合成戦略
(3) アルケンでカテラニ反応!パラジウム触媒の力で二重結合を一気に複雑化する
参考文献
(1) V. H. Rawal, C. Michoud, R. F. Monestel, J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 3030.
コメント