有機化学のブログ:面白い最新論文解説したり、有名反応をまとめたり、入門向け記事書いたり。

大学学部生の有機化学の勉強の仕方:過去問→wiki→教科書

2019/10/05
 
この記事を書いている人 - WRITER -

学部生は何でどう勉強すると効率がいいのか??

質問箱にこんな投書が寄せられた。いつもありがとうございます!!

学部生なのですが、ボルハルトショアーが難しくて困ってます。オススメの参考書などはありますでしょうか?あるのであれば教えていただきたいです。

ごめんね、ボルハルトショアーは手元になくてわからんのだけど、おすすめの教科書はウォーレンかなぁ。何度見ても勉強なる。ただ学部生がいきなり勉強しようとするには、やっぱりむずかしいかもだけど。

今回はこの質問を拡張して「学部生がどうやって有機化学勉強したら効率いいのか?」考えてみたい。

 

 

まずは目的を考える

学部生が勉強する目的は単位を取ったり、院試に合格したり、つまりテストで点を取ることがとりあえずの目的だろう。

点数とかより本質的なことを理解したい!!、、、心意気は素晴らしいが、それはテストで点とってからでいいよね。なので今回は最速で合格点に到達する方法論を考える。

 

教科書はなぜ難しく感じるのか??

教科書を読んでも全然わからんってことがあると思う。私はそういうタイプだったからなぁ。
ただあるとき、教科書読んでも理解できない理由は大きくわけて二つあることに気が付いた。

  1. 難解な理論で数学的にわからない。(物理化学の教科書に多い(^_^;))
  2. 読んだようで読んでない。

かなり私の個人的な意見になるが、有機化学に関しては2の「読んだようで読んでない」からわからないパターンが非常に多かった。

有機化学はほかの教科に比べると冷静に読めばわかる話が多いと思うんだよね。

にもかかわらず、なんで教科書読もうとしているのに結果読めてないのかというと、私の場合「キャパオーバー」を起こしているからである。
情報量が多すぎて整理が追い付かないまま読み進めてしまっているのだ。

結果、頭に何にも残らず、わからない。。。ということになる。

 

情報量を絞る

なので、有機化学の基本的な教科書読んでもなんかわからん!っていうタイプの人は情報量を絞る必要がある。

テストに頻出な部分とテストに出ない部分を同じ力加減で読むから、テストに出る部分の理解すら怪しくなる。まずはテストに出る部分に力を注ごう。

そのためにおすすめなのが、とりあえず過去問や教科書の問題を見ること。

そうすればその単元のどこが問題として出題されるかがわかってくる。

 

教科書の前にググれ

過去問に目を通してどこが出題されるか分かった!

さぁ!次はそこの部分を教科書で読むとわか・・・らないんよね。たいてい。

まだ教科書読んでも難しいよね。少なくとも私は無理だった。

おすすめなのがその単元をググりましょう。
そうするとwikiやケムステの情報などなどがいろいろでてきます。


勉強したい単元を検索する

こういったネット情報はわからない人向けに書いてあるし、なによりその記事内で完結するようになっているのでかなりとっつきやすい。

こういったネット情報でその単元のおおまかなイメージをつかもう。

 

 

教科書の利用法

教科書は網羅性と正確性を重視しているので情報量が多く、いきなり読むとなかなかつらい構造になっている。
そのため、ある程度のイメージをもっていないとなかなか消化できないと思う。

しかし、ネット情報でふんわりでもイメージを持っていれば。。。あら不思議!さっきより幾分わかりやすいはず!

で、教科書の内容が読んでわかるようになれば、あとは問題を解きながら身につけた知識を確認・定着していこう。

 

注意点

ネット情報を信用しすぎてはならない。これは弊サイトはもちろん、wiki、ケムステ、その他サイトも基本的に知識の根拠にはしないようにしよう。

私も嘘書くつもりはないんだけど、ミスったり勘違いしたりあるからなぁ。(-_-;)
ネット情報はあくまでも信頼度低い知識として、イメージをつかむ助け程度に利用するのがいいと思います。

イメージをネット情報でつかめたら、裏付けを教科書(や論文)で取りに行こう。

教科書にも同じことが書いてあればまず間違いないし、教科書のほうがより深く正確に書いてあることが多いでしょう。そうやって知識をグレードアップしていけばいいと思います。

 

まとめ

過去問や問題を見る:テストに出る部分を把握
→ ググる:ネット情報でイメージをつかむ
→ 教科書読む:知識を正確かつ確実にする
→ 問題解く:身につけた知識の確認と定着

こんなやり方が効率いいんじゃないかなぁ。
私は院試勉強の時、過去問、教科書、PCが常にデスクに広がってました。

ほかにもいろんな勉強法がありそうですけど。
いい方法あればぜひぜひ教えてください!!

他の学生必修事項まとめはこちら

関連記事
(1) 学生実験レポートの考察の書き方:有機実験を例に

 

sponsored link
この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. 匿名 より:

    答えていただきありがとうございます!僕の場合先生がぐぐったもので一番わかりやすかったです。あと、問題を見るというのは盲点でした。これを参考にして少しずつ分かっていこうと思います。

    • moroP より:

      質問ありがとうございました!

      ちょっとでも何かの助けになればこれ以上の喜びはありません。

      今後ともよろしくお願いいたします☆

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 有機化学論文研究所 , 2018 All Rights Reserved.